CONTENTS
2023. 03. 15

白岩工業では、前年の採用活動の経験や反省を活かして精度をブラッシュアップし、前年よりもさらに良い採用活動を実施できるよう取り組んでいます。
さて、すでに本格化している2024卒の採用活動に向けては「採用コンセプト」、「説明会」、「デザイン」という3つの要素に一貫性を持たせ、白岩工業の魅力をより知ってもらうための取り組みを行いました。

採用コンセプトの確立とその内容に基づいた説明会は、既に例年実施しており、学生に対してもコミュニケーションの中で伝えてきました。
今年からはさらに「デザイン」を追加することによって、視覚的にもよりダイレクトに白岩工業の魅力を伝えることを目標としました。
今回デザインを持たせたものは、主に合同説明会の企業ブース装飾です。
会社の魅力や特色は説明会においてもちろん紹介していますが、加えて、ブースを一目見るだけで「どのような会社なのか」、「どんな魅力があるのか」が学生に対して伝わるようなデザインを目指しました!
さて、今回の記事では、白岩工業の「採用コンセプト」、「説明会」、「デザイン」を通して、学生にぜひ知っていただきたい白岩工業の魅力を今一度掘り下げ、それをどのようにデザインで表現したのかということもお話しいたしますので、ぜひ最後までご一読ください!
白岩工業では採用コンセプトとして「若手が活躍できる会社」、「20代で圧倒的成長」を掲げております。
白岩工業は2つの特徴を合わせ持つ、建設業界では珍しい若手の多い集団です。
創立60年という安定性と今まで培ってきた圧倒的な技術を基盤にしつつ、さらに白岩工業が発展していくために「ベンチャー気質」な気持ちを忘れず成長を目指しております。
若手の力で、会社はもちろん業界全体を盛り上げていくという気概で取り組んでいます!
そのためにも若手が活躍できる制度や教育体制、雰囲気づくりをなによりも大切にしています。


白岩工業の施工管理職は、20代のうちからメディアに取り上げられるような巨大なプロジェクトや、さまざまな工種に関わることができます。
その中で例えば作業員さん(ヒト)に指示を出したり、工事の工程や品質(モノ)を管理したり、原価(カネ)を管理するなど、若手の内から経営の三要素について考えて仕事をします(もちろん徐々に身につけてもらうのでご心配なく!)。
とくに「ヒト」の面では、白岩工業の施工管理は元請さんに対して現場目線で提案をしたり、元請さんとの間で決定したことを元に職人さんに指示出しをしてリーダーシップを取るなど、さまざまな場面で人と関わります。
だからこそ、日々のコミュニケーション能力や相手への思いやりが大切になります。
現場の第一線に出てQCDSEの観点から現場を監督することで身に就く「スキル」と、元請けさんや作業員さんとのコミュニケーションの中など、人との関わりの中で身に就く「人間性」は必ず人を成長させます。
白岩工業の施工管理は、これらすべてを20代のうちから経験することができます。
業界内外に関わらずここまでの経験を20代のうちにし、圧倒的成長を遂げることができる環境はなかなか無いと思います!
※本ブログ内の「施工管理(現場監督)のやりがいや魅力とは?白岩工業での働き方についても紹介!【後編】」という記事でさらに詳しい説明がありますので、ぜひそちらもご一読ください!
施工管理(現場監督)のやりがいや魅力とは?白岩工業での働き方についても紹介!【後編】
会社説明会でも、採用コンセプトや白岩工業の特徴を学生へ伝える時間を設けています。

説明会の中でも、特に2つの採用コンセプトに関する説明には力を入れています!
その甲斐もあり、「さらに詳しく話を聞きたい!」と学生からたくさんの質問をいただいたり、白岩工業の採用コンセプトに共感し入社を決意してくれた学生もいました。
白岩工業の特徴や魅力をコンセプトへ落とし込み、それをアピールすることによって学生へも伝わりやすくなり、興味を持っていただける機会も増えたと感じています。
冒頭でもお話ししましたが、白岩工業ではさらに良い採用活動を行うために毎年精度をブラッシュアップさせています。
今年は合同企業説明会のブース装飾を一新することで「デザイン」にも「採用コンセプト」との一貫性を持たせました。
今この記事を読んでいる方の中にも、合同企業説明会へ行った経験のある方は多いのではないでしょうか。
一度に沢山の企業の話を聞くことができる、就活生にとって非常に役立つイベントですよね。たまたま立ち寄った企業の魅力に惹かれ、選考に進んだという方も多いと思います。
この合同企業説明会は就職生にとってはもちろん、出展企業にとっても一大イベントです。
私たち白岩工業においても同様に、「1人でも多くの学生に白岩工業の魅力を伝えたい!」と毎回力を入れて参加しています。
そのためにはまず、ブースに立ち寄ってもらわなければなりません。
そこで今年からはブース装飾を一新させ、一目見て白岩工業の魅力が伝わり、学生が足を止めてくれるようなデザインにしました!
白岩工業のテーマカラーである「白岩ブルー」で統一感を持たせ、直近のビジョンである「採用と教育で日本一のサブコンへ」の文字が皆さまの目に留まるようなインパクトのあるブースに手掛けました!
さらに「若手が活躍できる会社」、「20代で圧倒的成長」という採用コンセプトを伝えるために、若い経営層である白岩正樹社長と、人事責任者の白岩大地経営企画部長の写真を使用したり、敢えて勢いのある字体を使用し、「若手」、「成長」というキーワードを表現しました。
ブース全体として統一感がありつつ、白岩工業の採用コンセプトが視覚的にも伝わるインパクトある装飾になったのではないでしょうか。
新しい装飾で臨んだ3月1日のマイナビ開催の合同企業説明会では、以前に比べ多くの学生に足を運んでいただけました!

「採用コンセプト」、「説明会」、「デザイン」に一貫性を持たせ、ブース装飾を一新したことによって、さらに良い採用活動を行うことができていると実感しています。
新しいブース装飾はインパクトがありつつ、白岩工業の魅力を視覚的にも十分伝えており、足を止めてくれる学生が格段に多くなりました。
今後、説明会で白岩工業を見かけた際にはぜひ立ち寄ってください!
LATEST CONTENTS
 
                  2025. 09. 25
 
                  2025. 09. 09
 
                  2025. 07. 29
 
                  2025. 07. 25
将来のこと、仕事のこと、人生のこと。不安や期待も含めて、一緒に考え、設計してみませんか?あなたの想いを受けとめたうえで、後悔のない選択となるよう約束し、真剣に向き合います。